2007
2007
↓一個下にお返事有ります~
一ヶ月間全く松田さん(自宅パソコン様のお名前)に触ってなかったものだから使い方すっかり忘れてる…!
ザルディン(職場のパソコン様・型が古いうえにお仕事のファイル超背負い込んでるものだから凄く重いし最新フラッシュとか対応してない)からのインフレが凄いんじゃよ~!!
凄い!ネット軽い!いっぱい窓出してても全然平気!松田さん偉い!!
でもリンゴちゃんと窓さんではショートカットが違うからバシバシ間違える(笑)
あーでも自分のパソコンだと変換が楽だし単語登録もいっぱいしてあるから文章打つのが凄く楽ー!
リンゴちゃんはそもそも国語の成績が悪すぎて困る
しかも何度書き取り(←変換の事)させても全く覚えないから困る
窓さんの国語力は優秀
あっちなみに何で職場のパソコン様がザルディンかと言うと、「何でかNO.3という付箋が貼ってあった」というただそれだけの理由で 即 決 しました
女性らしいフォルムだったらフランソワーズでした(笑)
Mr.3にしては見た目いかつ過ぎるのでこれも却下。
でもお名前がMr.3だったら確実に壁紙は特大キャンドルにしたんだろうな!
お煎餅とお茶と絵の具でも良いけどな!
とりあえず今の壁紙は風っぽいやつになってます。
↑この話にちゃんとついてこれる人が身内ですら見当たらないジャンル飛び過ぎ
そういえば7月になってから「華の金曜日」という言葉を身に染みて実感するようになりました。
何かしら遊んでるよ!!(笑顔)
たいていは飲み会なのですが、先週はラウンド1に行って来ました。
あそこ面白ーい!!色んなスポーツが自由にこまごまやれて、なかなか楽しめます!
バトミントンとかアーチェリーとかローラーブレード面白かった!
でもテニスはラケットを振る事すら出来ませんでした
重いよあれ!!
ついに一回もボールに当てられなかった…orz
腕力無さ過ぎDA!
あっあとラウンド1の一番良い所はゲーセンやり放題なところだと信じて疑いません(これだからオタクは)
最後ずっと独りでポップンやってた…あいも変わらず好きな物を前にすると空気の読めない生物である
また(一人で)行きたいな~(ポップンやりに)
ところで最近浴衣が異常に欲しいです。
今までは頻繁に着る物でなければしまっておく場所も無いので興味なかったのですが、今度職場で浴衣着てお祭に行くのだそうで…
お借りするのも申し訳ないし、意識し出したら浴衣が目に入るようになりまして。
意外とお安いし可愛いのも多いしで物欲がムラムラして来ました(笑)
でも年に二回も着ないだろうしなあ…
今月実家帰ったら地元の服屋覗いてみようかな?
えーとあと自分メモの項目は…(痴呆予防)
あーそうそう、前に何度か「オリンピックの選手が心配すぎる」と書いたのですが、
こうなったらもう自衛隊が当日食料と医療品と医者と必要物資と選手を当日に空輸して日帰りにするしかない件について
>北京の事情に詳しい専大の大矢根淳教授(災害社会学)
華のオリンピックなのに災害扱いですよ災害!!(笑)
確かに北京国際マラソンも香港マラソンも空気は酷い物でしたが(あれ酷過ぎて本気でCGだと思った)何より大会のマナーと対応が悪過ぎる…空気と大衆と主催者の誠意は空輸できない…怖すぎる!
もう中国4000年の環境そのものと戦って無事に帰ってきた選手は皆金メダルで良いです
イギリスとオーストラリアに現地入り渋られる中国面白過ぎる(笑)
いつもはオリンピックってニュースで結果とダイジェスト見るだけなのですが、北京はビデオ撮ってでも見ます!
競技そのものも結構楽しみですし^^
とりあえず自分メモ残ってますが今日はこれにて。
戦国2猛将とかのことは明日書きマッス。
明日は卒業生の飲み会なので張り切ってはしゃいできます!
へへっ、あいつら、全然変わってないんだろうなあ…っ
(卒業して三ヶ月しか経過して無いのだから当たり前である)
2007
2007
長い間ほったらかしで申し訳ない…フェニックスの死骸ゆうひです!
7月過ぎるの超早かった!!
5月もある意味早かったけど、7月は良い意味で早かったです。
仕事にも職場にもだいぶ慣れて、生活リズムが分かってきたので早くネット復帰したいです。
5日がお給金日なので最優先でネット料金払って来ます!
とりあえず今日はこの辺りで失敬。
明日ちゃんとした近況報告とか政治とか戦国2猛将情報についてとか色々書きにノコノコやってきます!
あとお返事もしますね(^∪^)
こんな管理人過疎化サイトなのに毎日誰かしらパチパチして下さってて本当にありがたい限りです…!
ではまた明日!
お休みなさいませ\(´▽`)/
自分メモ
夏の祭典一日目
政治
オリンピック
職場
パソコン
飲み
華の金曜日
ラウンド1
ゆかた
戦国2猛将
プロレス
カテゴリー
皆でお帽子拾おうぜ
.
.
.
.
ブログ内検索
.
.
.
.